まったく嘆かわしい現実です。呉服業界に身を置くひとりとして大いに反省し、悲しい思いでいっぱいです。これからのネット社会では、このようなお店は存続できなくなると考えていますが、一消費者としても黙って我慢されず、きものファンの集まる場所で、声を上げていただくことを期待しています。 |
いやいや、耳が痛いです。どこかで、私の仕事ぶりを観察されていたかのようなご指摘です。もちろん、こんな事ばかりやってはいませんが、思い出すのも寒気のする、ご発言でした。お許し下さい。 |
着付けを教えています。 こちらを拝見すると、独自の小物類の販売に拒否反応を示す人が多いようですが、あういうのを使うと、初心者でもすぐ上手に着れるようになり、一日着ていても楽で着崩れしません。 家電製品でも日用品でも、今あるものでも足りるのに、便利なものを買ったりしませんか? 着物の小物もそれと同じように考えられないでしょうか? 私は、手結びで習ってたら、ここまで気軽に着物を着るようにならなかったと思うし、講師になるまで続けられなかったと思ってます。私のところの小物は、全部揃えて1万円ちょっとかかりますが、十分有用な投資だと思います。 教材については、賛否両論、意見の分かれるところだと思います。着付の講師として、便利な小物を推奨すのは決して悪いことではありません。また、それだけの信念があってのことでしょう。ただ、(1)教え方、教材、認定料金などについて全く情報開示がなされていない点。(2)消費者からは、習い方や小物について選択の余地がない点など、現状では是正されなければならない問題点が教室側にあるのも事実です。 |
半襟を見に行っただけで、半日もひきとめられ、訪問着のセットを買うようにと、若い男性店員に強引にせまられたのには、閉口しました。某横浜の、きものの○ま○です。 |
「怒りの声」は興味深く拝見いたしました。「良いお店」の情報を交換できれば、解決することも多いと感じます。(セット販売や好みを聞き入れてもらえず、いやな思いをなさった方はお気の毒でしたが)「着物リサイクルショップ」で自由に、そして安価に購入する方法もあります。それと信頼できる知人、友人の情報が大切ということです。 |
私は2度も同じ呉服屋さんにやられました。 一度は生地プレゼント。 私は気に入らなかったら生地だけを持って買えることはできるのかと念を押してプレゼントをもらいに行ったら、うやむやにされて帰ってきました。 2度目は店先にくじ引きをしていて着物を洗う券が当たったんです。でも店の人は今ないから後で送ります。と住所を聞いてくれたんですが3ヶ月たったいまだに送ってこない。私は着物は大好きなのに悲しい思いばかりしています。もうこんなことは2度と経験したくないです。どうにかなりませんか?こんなことをしているからみんな呉服屋に立ち寄らないんです。◯◯◯ち、という呉服屋 |
怒りの声は、最初何のことと思いクリックしたのですが、同じことを経験してたり、妙に親近感も沸いたりして… 長女の七五三のとき、頼んだ美容院の着付けがどうも気に入らなくて、写真を見るたびちょっとがっかりしています。次女はあと3年後に7歳のお祝いなんですが、美容院に持っていって「こうしてください」と言える着付けのサンプル写真など欲しいです。子供の頃からきものの良さのわかる子になって欲しい、そんな思いをかなえてくれるコーナー、あったらうれしいです。 なんでもかんでもセットにして売りたがる店は嫌! 手持ちの帯との組み合わせ等も考え、自分で小物まで選びたいじゃないですか。「これをセットにした場合のみ割り引き」なんて傲慢! |
大手デパートで振袖を購入したした。着付けの無料サービスをうたっていたので、行きつけの美容室があったのですが、着付けてもらいました。が下手で着付けの時間がかかるし、結局もう一度着付けてもらう事に、後で聞いたら勉強中の人だったそうです。あれで娘は着たくないと言う事に! |
年齢で人を判断しないで欲しい。似合う似合わないをはっきりと言って欲しい。曖昧にせずに「この方が顔の色に合う」とか「さっきの方が落ち着いて見える」等の様に言ってくれるとありがたい。判断基準にしようとしているのだから。お手入れの方法やクリーニングをするのにどこへ持っていくと良い等を購入したときに教えて欲しい。 怒りの声は読んでいて気分があまり良くないです。言いたいことを言うコーナーなのでしょうが、もう少しなんとかならないかと思います。生徒たちに書かせることによってなんだか自分たちを正当化しているように感じます。 |
怒りの声、私もいつも思ってることだったので、頷きながら呼んでいました。やっぱりみんな経験してるんだなぁ。若いからバカにされてるのかなぁって思っていたのですが、そうじゃないみたいで、ちょっとほっとしました。 呉服店ですが、家に来て無理矢理5000円のチケットを買わされた。結局そこで着物を買わなかった、しばらくして、チケットと、長襦袢を交換しますと言う電話が来たので、5000円無駄にしたくないので、お気に入りの着物と、チケットを持ってその呉服屋に行った。着物のサイズを測る為、着物を置いてその日は帰ってきたが、相手からなんの連絡も来ない。こちら電話をしてもとぼける。結局着物を無くしたらしい・・結局お金も返ってこなかった。 |
|
日本人だから、着物を自分で着れるようになりたいと思っているけど、時間的にも教えてもらえる機会がない。私の周りにも着れる人はいない。私は一度学校に先生が着て下さって自由参加で浴衣の着付けを教わった。もっと学校で浴衣の着付けくらい教えてほしいと思った。 |
呉服店に入るとハイエナのように店員がついて来るのでいやです。ゆっくりみたい。 |
私は小さい頃から日舞や茶道などで他の同年代の方より着物に慣れ親しんできたと思います。ですから、着付教室や呉服屋にかなり興味があります。でも、一度アンケートに答えると毎日のように電話で入会しろだの、着物を買えだの言ってきます。確かに高額なので興味のない方は見向きもしないと思いますが、見ているだけで30万円もする着物を売り付けようとするのはやめてほしいです。私はこの前、呉服屋でただ見ていただけなのに、買わされそうになりしかも離してくれず、5時間以上の時間を無駄にしました。「○○○わ」です。そのような店にはニ度と行きたくありません!! |
着物を選んでいると、無理に押し付ける!! 「あなたはまだ着物についてわからないのよ。こっちの方がいいわ。」という感じ。全く選べない・・・。 |
教室によって独自のもの(例えば帯)を使用するので、それを購入しなくてはいけないので行きづらくなる原因の一つだ。 |
着物選びにいったとき、予算がかぎられてることを話していても、さらに高い着物をきせたがる。 買えないから着るだけでも。。の気持ちもわかるけど買えないのに。。。気に入ってしまうのが、ほとんどなので、つらい。 |
呉服店は入りにくい雰囲気のところが多く、冷やかしでは入りにくい。なにか買わないと店を出にくいので、まちがいなく買う時以外は気軽に入れない。オープンな呉服店があると繁盛するとおもう。 |
着物に、前前から興味があり、市街地の呉服店にも行ってみたいと思っているが、かなり入りにくい。 店頭の雰囲気をもっと明るくするとか、若い店員を増やすなりして、もっと入りやすくしてほしいと思います。 |
いらないときでもしつこく勧誘されるのがいや。ほしいときでも、うるさくされると、他の呉服屋にしようと思う。 |
着物は大好きなのですが、着付教室の中に、最終的に「これはあると便利です」と道具を一式購入させるところがあると聞きます。また、呉服店へ入るといつも店員さんに強引に勧められるのでなかなかゆっくりと見る事が出来ず、遠くから見るようになってしまいました。そのような事がなければもっと興味が持てるのにと少し残念です。 |
以前、一年間ほど気付け教室に通っておりました。基礎はひととおりマスターする事が出来ましたが、受講料や教材の出費だけではなく、小物を買わされる事が多く、それもかなり高価な物が多くて出費がかさむので辞めました。また習いたいと思っても費用の事を考えるとなかなか手が出ません。 |
着物教室に通いたくても今着物を持っていないとなかなか行きづらい。また昼間の教室が多く会社が終わった後だと間に合わない場合が多いと思います。 |
着物の生地がいいのを紹介してくださるのはいいのですが、売り出しに載っているのを見たいのにそれは一向にだしてはくれません。自信がない商品なら売り出しに大きく書かなければいいのにと思います。 |
2年前娘の成人式の為、着物を購入しようと色々なお店に見に行きました。その後、ある一つのお店が「うちで買ってくれないと困る。もう、名簿に載せたのに・・」と気分が悪くなるくらい電話を掛けてきました。着物がダメなら小物でも買ってくれ!と。もう、疲れました。モチロン、その店で買う訳無いですけど。後で聞いた話しでは、その店が悪いのではなく、その店員がそういう人だったそうです。その後辞められたそうです。他の店は気持ちのよい応対をしてくれました。 |
着物は、何かの式だったりパーティーだったりと、日常では着ることが少なく、若い人からは近寄り難いイメージがあるので、もっと親しみやすくしてほしいです。また、今年成人式を迎えるにあたって多くの呉服店からしつこくお電話を頂いているのですが、やめてほしいです。着物はきれいで、大好きです。もっと着る機会が出来ればいいなぁーと思います。いらないときでもしつこく勧誘されるのがいや。ほしいときでも、うるさくされると、他の呉服屋にしようと思う。 |
年齢的に私が一人で店に入ったときにはあからさまに「なにこいつ」って感じで対応されることが有るのですが、母や年輩者と行ったときには手のひらを返したようにして過剰対応をされるコトが多いのがいやです。 |
閉鎖的なイメージがあるので、もっと開放的にしてほしい。 |
店員が馴れ馴れしい。素人じゃないと分かったら、選んでいる最中に聞かれたこと以外は喋らなくて良い。ハッキリ言って不愉快になり、いくら気に入っている着物を見つけても、その店では購入したくなくなる。 |
一般の着付教室は特別な道具(そこの専用のもの)でなければ教えられないとかで、無理やり買わせられそうになったので、一回で止めた経験があります。昔からの道具を使って(家にあるもの)着付けを教えてもらいたい。 |