着こなし入門講座:講義の内容
-
第1章 きものの美意識
- きもの美意識
- 美意識の領域
- 美意識のメカニズム
- 美意識の評価
- 伝統的な美意識
- 琳派
- 狩野派
- 円山派
- 欧米人が見た日本人の美意識
- 第2章 きものの感性
- きものに対する感性表現
- 上品
- 加賀の魅力
- 粋
- 縞のきもの
- 唐桟
- 縞の着こなし
- 粋と上品の関係
- 格式
- 格式あるきもの
- 格・格調・風格・品格
洒落
- 洒落たきもの
- 上品、粋、格、洒落の関係
- 感性のトレンド
- 派手と地味
- 派手と地味の位相
- 豪華と素朴
- 渋さ・可愛らしさ
- わび・さび
- 第3章 コーディネートⅠ(浴衣・綿・麻)
- 浴衣に半幅帯
- 浴衣を単衣として着る
- 綿のきもの
- 久留米絣
- 麻のきもの
- 小千谷縮に紗の博多
- 小千谷縮に単衣の博多
- 第4章 コーディネートⅡ(お洒落着)
- コーディネートⅡ
- 更紗
- ローケツ
- 紅型
- 絞り
- その他の小紋
- 江戸小紋
- 大島
- 結城
- 塩沢
- 十日町紬
- 黄八丈
- 紅花紬
- 牛首紬
- 白山紬
- 羽織・コート
第5章 コーディネートⅢ(準礼装)
- 色無地
- 色無地の作り方
- 白生地の種類
- 色無地の染め替え
- 知っておきたい日本の伝統色
- 柄八掛
- 代表的な家紋
- 訪問着
- 第6章 コーディネートⅣ(礼装)
- 色留袖
- 黒留袖
- 振袖
- 第7章 コーディネートⅤ(夏のきもの)
- 夏のきもの
- 夏の肌着と長襦袢
- 絽の小紋
- 紗の紬
- 絽の無地
- 絽の付け下げ
- 第8章 きものの文様
- きものの文様
第9章 色の調和
- カラーコーディネート
- 着物と帯の組み合わせ
- 同系色を使う
- 反対色を使う
- 柄色の一部を使う
- 季節を表現する色選び
- 肌や体型に合った色選び
- 自分の肌に合う色を知る
- 自分の体型に合う色を知る
- 色の嗜好
- 色の選択心理
- 色の膨張
- 色の同化現象
- 色の対比効果
- 色彩調和
- 第10章 お手入れⅡ(きものの調整)
- お手入れⅡ
- アイロンのかけ方
- お針仕事
- 柄あわせ
- 海外縫製と縫製ミシン
- 鼻緒の立て方
- 第11章 着こなしへの指針
- 美の値
- 鏡の中の自分
- プロの見立て
- 妥協を許さない
- 調和とセンス